スポーツでの足裏の重要な役割 | PersonalCare鍼灸整体院

スポーツでの足裏の重要な役割

バランストレーニング

私生活でも重要だがスポーツをする人にとっては怪我の防止やパフォーマンスアップには切っても切り離せない。

足の裏には数多くの情報を感じるセンサーの様なものがあり、重力や傾きを敏感に察知し脳や神経や筋肉に指令を送りバランスを修正します。

簡単に例えれば左手に重たい荷物をも持歩き身体が左に傾かないのは、左の足の裏が圧力を感てじ倒れないように脳に指令し右側の筋肉などに力が入りまっすぐ立つ事ができる。

スポーツの分野においても親指に力を入れろとよく言われるのはそのセンサーが多く集中して存在するかではないでしょうか。

近年の子供たちは運動不足や足に合わない靴、すり足で歩いてしまうスリッパなどの多様による感知能力の低下や筋力不足でよく転倒し大けがをしたり、高齢者においても感知が鈍感になり転倒に繋がることがあります。

幼少期から裸足で多く過ごしたりトレーニングをすることによってセンサーの感知能力を高めて素早く滑らかに動ける土台作りを行うことによって運動神経もよくなります。

関連記事

  1. 尼崎市パーソナルケア鍼灸整体院のインナーマッスルトレーニング

    インナーマッスルって何?

  2. 野球肩の治し方

  3. 転倒しない!怪我しない!素早く動く!できる人・できない人その差は?

    転倒しない!素早く動くには!

  4. 痛み

    痛みやシビレでスポーツができない。。

  5. 捻挫を早く治してスポーツに復帰する方法

  6. オスグッドシュラッター病の治し方

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Facebook

LINE@