トレーニングで意識をする意味と重要性 | PersonalCare鍼灸整体院

トレーニングで意識をする意味と重要性

質問を貰いました。

トレーニングで意識するってどーゆー事?

【トレーニングで意識する意味と重要性】

トレーニングをする時や指導する時に、「鍛えている所を意識する」とよく耳にする事があると思いますが、実際それはどうすればいいのかを解説します。

例えば腕立て伏せをします。

鍛えてるのは胸の筋肉(大胸筋)と二の腕(上腕三頭筋)になります。

まずは胸と二の腕をトレーニングしていると感じる事、次に張り感をや疲労感を感じながら左右差がないかを確認する。

そして1番重要なのはそのトレーニングで効いている胸や二の腕がどんな場面で働くのかを理解する事。

野球のバッティングであれば右バッターの場合、右手が差し込まれない様に体幹と固定するのが胸の筋肉、身体が回転する時に左肘を伸ばしてくるのが二の腕になってきます。

スクワットだと太もも・お尻が主に鍛えられますが、ジャンプや急に止まる動作でしっかり力がはいっているのか?

逆にジャンプ力が弱く、強くしたい場合はスクワットトレーニングをしてからジャンプ動作をして更に意識を高める。

この様にアップさせたい動作とトレーニングの目的が一致してるかが、意識できているという事になるんじゃないでしょうか。

 

関連記事

  1. 尼崎市パーソナルケア鍼灸整体院のインナーマッスルトレーニング

    インナーマッスルって何?

  2. 腰痛

    尼崎でヘルニアにお悩みの方への整体なら

  3. 尼崎 パーソナルケア 鍼灸 整体

    良くなるのが実感できる整体

  4. 腰痛

    良くならない腰痛への鍼灸治療なら

  5. 転倒しない!怪我しない!素早く動く!できる人・できない人その差は?

    転倒しない!素早く動くには!

  6. 腰椎分離症

    分離症への治療に強い尼崎の鍼灸整体院

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

Facebook

LINE@